2019年12月例会と忘年会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「12月例会」のお知らせです。
※12月例会終了後のソーシャルアワーは、AES日本支部の忘年会を兼ねて開催いたします。

【テーマ】
HRTF情報をAES69を用いて伝達する新しいサービス「Aural ID」について

【開催日時】
12月19日(木) 18:30-20:30
※Q&Aを含む(開始 5分前までにはお入りください)

【会場】
mEx Lounge(Music Exchange Lounge)
東京都港区赤坂2-22-21 クラスアクトビル5F

【概要】
Aural ID(オーラル・アイディー)」は、 ユーザーのパーソナルな頭部伝達関数(HRTF)情報をSOFAフォーマット(AES69)のでファイル化、ID化するGenelecが提供しているサービスです。
このファイルを利用することでヘッドフォンによるステレオ及びイマーシブ・コンテンツを正確にレンダリングすることが可能になるため、すでに多くの仮想現実(VR)とゲーム、オーディオのレンダリングエンジンでサポートされはじめています。
Aural IDの概要から、SOFAファイルの説明、実際の使用方法まで、DSPの専門家であり、プログラマー/音楽家の 岡安 啓幸 氏 に解説いただきます。

続きを読む

2019年11月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「11月例会」のお知らせです。
※今回は急遽開催が決まり、開催直前のお知らせとなりました。申込期間が短くご迷惑をお掛けしますが、参加のご検討と共に、お知り合いの方へご紹介頂けると幸甚です。

【テーマ】
「3Dオーディオにおけるロックミュージックの録音手法」

【開催日時】
11月7日(木) 18:30-20:00  ※Q&Aを含む(開始 5分前までにはお入りください)

【会場】
東京藝術大学 千住キャンパス (東京都足立区千住1-25-1)
https://www.geidai.ac.jp/access/senju-2

【概要】
22.2ch, 11.1ch, Auro 3D, バイノーラルなど多くの3Dオーディオフォーマットにおける録音やミックス手法、またその評価方法など多岐にわたる研究テーマを持ち、現在、高臨場感オーディオのソフトウェア開発ツールのAudible Realityにてディレクターを務める傍らカナダCBC/Radio-Canadaにてレコーディングエンジニアとしてご活躍中のWill Howie(ウィル・ハーウィー)氏に、3Dフォーマットでのロックミュージックの録音手法について、試聴も交えてご講演頂きます。

【登壇者】
Will Howie 氏(CBC/Radio-Canada, Audible Reality)

続きを読む

2019年10月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「10月例会」のお知らせです。

【テーマ】
「AES New York 2019 Report」 米国ニューヨーク開催 147th AES Convention 報告会

【概要】
10月16日から19日に米国ニューヨークで開催されます147th AES International Conventionの報告会を実施させていただきます。現地で行われるワークショップショップや機器展示のほか学生会員の活動の様子などをご報告いただきます。
コンベンション終了直後の例会として,皆様のご参加をお待ち申し上げます。

【登壇者】
山田 美慧 氏(NHK)
見上 陽一郎 氏(音響芸術専門学校)
山崎 淳 氏(Tac System)

続きを読む

2019年8月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「8月例会」のお知らせです。

【テーマ】
Mixing with Microphones, The Art of Recording Classical Music
     マイクによるミックス –クラシック音楽録音の技法–

【開催日時】
 8月2日(金) 18:30-19:30  (開始 5分前までにはお入りください)

【会場】 
東京藝術大学 千住キャンパス 3階 録音調整室 
     〒120-0034 東京都足立区千住1-25-1 
【概要】
クラシック音楽録音のヨーロッパ的伝統を背景に、いくつもの主要レコードレーベルのために数多くの録音作品を制作してきました。その経験をもとにして、今回の講演では芸術的なアコースティック録音のための哲学と美学を紹介します。
聴覚による詳細な分析によって、楽器からの距離が慎重に調整されたマイクロホン配置は、楽器音の自然かつ多次元的なイメージをとらえることができます。
楽器の音色、バランス、演奏表現などの微細な変化は、追加の処理を必要とすることなく自然に高められます。このような「マイクによるミックス」が可能なのです。
講演ではいくつものオーディオとビデオを視聴いただき、録音された音の様々な側面を紹介するとともに、それらの側面の音響的統合について議論します。
また、それらの録音手法や技術を分析します。(講演は英語で行われますが、必要に応じて日本語への逐次訳を行います)

【登壇者】
マーサ・デ・フランシスコ氏 マギル大学 サウンドレコーディングコース准教授
Martha de Francisco, McGill University, Associate Professor, Sound Recording

続きを読む

2019年7月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「7月例会」のお知らせです。

【テーマ】 10年後のゲームオーディオを考える Vol.2
【開催日時】 7月10日(水) 18:30–20:00 ※Q&Aを含む (開始 5分前までにはお入りください)

【会場】 音響技術専門学校 本館401教室 (東京都港区西新橋3丁目24-10)
https://goo.gl/maps/MLGo1jdv1zt

【概要】
「10年後のゲームオーディオがどうなっていくのか?」その進化の過程と、現在進行形のゲームオーディオ、また数年後の姿を議論することで、ゲームオーディオへの理解深める特別企画の第2弾となります。

「ゲームはインタラクティブなのでプログラミングで鳴っているんだよね?」ということの裏側にある、実際にどのような思想で音を鳴らしているのか?その思想をどういった手段で実現しているのか、進化・深化していくゲーム表現に合わせて、ゲームオーディオをどう発展させていくべきか?を明らかにし、ゲームオーディオの魅力や奥深さを実感できる貴重なチャンスとなります。

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 (CESA) が毎年発表する『ゲーム開発技術ロードマップ』があります。 CESA技術委員会およびCEDEC運営委員会にて協議し作成され、現状と数年先の技術動向が網羅されています。本企画では、この技術ロードマップのサウンド分野の項目を用いて、解説と議論を進めていきます。

第2回目となる今回は、4つにカテゴライズされた
(1)音響効果、(2)信号処理技術、(3)空間音響処理技術、(4)開発ツール・オーサリング環境
のうち、(2)信号処理技術 を取り上げ、そのサブカテゴリとなる「プロシージャルオーディオ」、「音声合成」、「オーディオ解析」について掘り下げていきます。

CESAが主催し、毎年開催されるCEDECは、ゲームや映像コンテンツなどを含むコンピュータエンターテインメントの開発・研究に携わるプロフェッショナルが、開発技術情報やビジネス情報を公開・共有することで、開発力向上を図るとともに業界全体の発展を目指す技術交流会です。そのCEDEC運営委員会のサウンド分野を担当するゲームサウンドクリエイターの方々をお招きし、技術発展の経緯を解説、そして10年後のゲームオーディオについてディスカッションを行って頂きます。

・CESAゲーム開発技術ロードマップ
http://2018.cedec.cesa.or.jp/outline/roadmap.html
・CESAゲーム開発技術ロードマップ(サウンド分野)2018年度版
http://2018.cedec.cesa.or.jp/docs/roadmap/SND_2018.pdf

【登壇者】
チェア
 株式会社カプコン 岸 智也 氏

パネリスト
 株式会社CRI・ミドルウェア 増野 宏之氏
 株式会社セガゲームス 塚越 晋氏
 株式会社スクウェア・エニックス 矢島 友宏 氏

続きを読む