2019年1月例会のお知らせ

AES日本支部 2019年1月例会のお知らせです。

【テーマ】 「10年後のゲームオーディオを考える Vol.01」

【開催日時】 1月29日(火) 18:30–20:00 ※Q&Aを含む

【例会会場】 音響技術専門学校 本館401教室 (東京都港区西新橋3丁目24-10)
https://goo.gl/maps/MLGo1jdv1zt

【概要】
10年後のゲームオーディオがどうなっていくのか?
その進化の過程と、現在進行形のゲームオーディオ、また数年後の姿を議論することで、ゲームオーディオへの理解を深める特別企画の第1弾となります。
続きを読む

2018年12月例会と忘年会のお知らせ

今年最後の例会に加え、ソーシャルアワーを「忘年会」として開催致します。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

【テーマ】
梯郁太郎氏が遺したアーティストのための実験空間 -Artware hub- 見学会

【概要】
Roland株式会社の創業者であり、グラミー賞テクニカル・アワード受賞、ハリウッド・ロックウォークの殿堂入りを果たした、故 梯郁太郎氏(公益財団法人 かけはし芸術文化振興財団 名誉顧問)。彼が生み出した「アートウェア」というポリシーに基づいた、アーティストのための音楽音響実験空間「Artware hub」のオープンに伴い、本施設の概要と技術的なディテールを、このプロジェクトのプランナーである伊藤圭一氏、およびSIデザイナーの前田洋介氏にお話いただきます。

○ウェルカム・パフォーマンス
MIDI規格のゴッドファーザーであり、数々の電子楽器を世に送り出した梯郁太郎氏が、最後に手掛ける作品となった「ATV/aFrame」のサウンドでお迎えいたします。
 パーカショニスト 梯 郁夫 氏 (公益財団法人 かけはし芸術文化振興財団:専務理事)
 エンジニア    伊藤 圭一 氏(同財団:理事) 

○プレゼンター
 株式会社 ケイ・アイ・エム 伊藤 圭一 氏 (洗足学園音楽大学:教授) 
 株式会社メディア・インテグレーション 前田 洋介 氏
続きを読む

2018年10月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「10月例会」のお知らせです。
10月17日から20日までの期間に米国ニューヨークで開催されました145th AES International Conventionの報告会を実施させていただきます。コンベンション終了直後の例会として皆様のご参加をお待ち申し上げます。

[テーマ]
「AES Report 2018」  米国ニューヨーク開催 145th AES Convention 報告会

[講演者]
TAC System 山崎 淳 氏
NHK 放送技術局 藤本 直樹 氏
学生支部
続きを読む

2018年7月例会のお知らせ

AES日本支部例会担当よりAES日本支部「7月例会」のお知らせです。

2018年12月から開始される8K放送の音響方式である22.2マルチチャネル音響について、システムや機器の性能評価時の規準として頒布されている、三次元マルチチャンネル音響標準音源について紹介します。(※すでにご案内しております8月例会「3D オーディオワークショップ」につきましては、7月例会のご案内の後、申し込みを開始いたします。)

【テーマ】
「三次元マルチチャンネル音響標準音源について」

【講演者】
 NHK放送技術研究所 小野一穂氏
続きを読む

2018年8月例会のお知らせ

AES日本支部例会担当よりAES日本支部「8月例会」のお知らせです。

今回は、AES日本支部と名古屋芸術大学が共催し、名古屋例会として名古屋芸術大学にて、「3D オーディオワークショップ」 を行います。本ワークショップは、8月7日から9日まで、東京藝術大学、東京電気大学で行う、2018 AES International Conference on Spatial Reproduction – Aesthetics and Scienceのために来日する、ベルリン芸術大学トーンマイスターコース教授、トースタン・ヴァイゲルト氏を名古屋芸術大学サウンドメディア・コンポジションコースが招き、11.1chの再生環境で行う、3Dオーディオの特別講義です。

ヴァイゲルト氏は、2012年よりベルリン芸術大学トーンマイスターコースの自身のクラス「Multichannel Sound in Music Production 」で学生とともに、ベルリンのコンサートホールや教会などにて、多くのAuro 9.1やAuro 11.1フォーマットでの3D オーディオレコーディングを行ってきました。今回は、氏より、3Dオーディオの録音哲学やこれまでに実践した制作手法について、音源を再生いただきながらご紹介いただきます。特に、2017年にベルリン大聖堂で行われたフォーレ レクイエムのAuro 11.1によるライブレコーディング音源は、Top ch (Voice of God) を含めた11.1chでの試聴を予定しています。

尚、本公開講座は、主に名古屋芸術大学学生を対象とした講義となりますことをご理解頂けますと幸いです。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

公開講座の詳細
http://soundmedia.jp/speciallecture20180810/

【テーマ】
3D オーディオ

【講演者】
ベルリン芸術大学 トーンマイスターコース 教授 トースタン・ヴァイゲルト氏
続きを読む