【訃報】藤本正煕様 ご逝去のお知らせ

AES日本支部長,AES東京コンベンション実行委員長など,AES日本支部に多大なる貢献されました藤本正煕氏が8月20日に逝去されました。なお葬儀は近親者で執り行われたとのことです。ご功績に敬意を表し心からご冥福をお祈りいたします。

藤本 正煕(ふじもと まさひろ)
AES Fellow Member
2002年まで AES日本支部理事。1986年 AES日本支部長。
1991年, 2001年 AES東京コンベンション実行委員長。
1979年 AES Fellowship Award受賞
1992年, 2002年 AES Board of Governors Award受賞

【略歴】
1959年慶応義塾大学工学部卒業,日本ビクター株式会社入社。
1983年同社音響技術研究所長。1993年常務取締役。1999年退社。
2002年社 日本オーディオ協会専務理事。 2009年退任。



ミュンヘンで開催されたAESコンベンションにて当時の会長のGarry Margolis氏よりBoard of Governors Awardを授与される藤本氏(2002年)。
https://www.aes.org/events/reports/112thConvention.pdf より抜粋

2022年9月例会のお知らせ

AES日本支部「9月例会」オンライン開催をお知らせします。 

 
【テーマ】「Immerse Gamepack for FINAL FANTASY XIV Editionの立体音響表現について」

「ファイナルファンタジーXIV」に搭載されたパーソナライズド空間オーディオ技術であるエンボディVR社の 「Immerse Gamepack」について、まず最初にエンボディVR社のマリエル・ジェイコブソン氏より展開しているサービスの紹介、技術概要、ゲームやコンテンツクリエイターにとって必要なパーソナライズドHRTFの展望など、エンボディVR社が提供している技術、価値などについて説明いただきます。次に株式会社スクウェア・エニックスの絹谷氏、南氏より、ゲームに立体音響技術を実装する上での障壁、創意工夫など導入にあたっての課題、その解決法などについて紹介いただきます。

【講演者】
 マリエル・ジェイコブソン 氏(エンボディVR社・クリエイティブディレクション&プロダクションVP) 
 絹谷 剛 氏(株式会社スクウェア・エニックス サウンド部 サウンドデザイナー)
 南 明宏 氏(株式会社スクウェア・エニックス サウンド部 サウンドプログラマー)
 ※本講演はZoomの同時通訳機能を使用します

【開催日時】2022年9月30日(金) 
 開場 18:20(18:25までに接続開始ください)
 講演 18:30〜20:00(質疑応答含む。講演時間は多少前後する可能性がございます。) 

【例会参加費】 
 AES会員:無料 
 非会員:1,000円(税別)申し込み完了後に表示されるURLよりお支払いください。

 ★入金後の返金には対応致しかねます。予めご了承いただきますようお願いいたします。 

※非会委員の方は、新規会員登録をしていただくことで会員としてお申し込み可能です。
・日本支部HP内の入会案内ページ:https://aes-japan.org/wordpress/?page_id=24
・本部の会員登録ページ:https://portal.aes.org/welcome

【例会形式】Zoomウェビナー形式 

【Zoom 同時通訳について】
 本講演ではZoomの同時通訳機能を使用します。
 バージョンによっては同時通訳機能を使用できない可能性があるため、
 下記バージョンを事前に確認して頂きますようお願い致します。

・Zoom デスクトップ クライアント
  Windows: 5.2.1(44052.0816)以降
  macOS: 5.2.1(44040.0816)以降

・Zoom モバイルアプリ:
  Android: 5.2.1(44042.0816)以降
  iOS: 5.2.1(44038.0816)以降

【参加申込】下記フォームからお手続きください。申込締切りは以下のとおりです。
 AES会員:9月29日(木)17:00まで
 非会員: 9月27日(火)17:00まで

 お申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S44884080/

フォームより下記情報をご入力、および「オンラインイベント同意書」のご確認と同意の上、お申し込みください。
 非会員の方は同期日までにPaypalにて振込完了もお願いします。
・ お名前、所属、連絡先メールアドレス
・ AES会員番号(会員の方は必須)


以上、皆様のご参加をお待ちしております。 


AES日本支部 例会担当 
reikai@aes-japan.org 

2022年8月例会のお知らせ

AES日本支部「8月例会」現地&オンラインハイブリッド開催をお知らせします。 

【テーマ】EXOFIELD体験会&講演ハイブリッド配信

頭外定位音場処理技術「EXOFIELD(エクソフィールド)」は、JVCケンウッドがこれまで培ってきたさまざまな音場再生技術を活かし、ヘッドホンでのリスニングにおいても、“リスニングルームのスピーカーで聴いているような自然な音の広がりと奥行き、音像の定位”を再現し、臨場感ある音場を提供する技術です。今回は、日本ビクター時代からこの技術開発に取り組まれてきた新原寿子(しんばらひさこ)様に、その概要をご講演いただきます。また、EXOFIELDシアターシステム「XP-EXT1」での視聴体験会も行います(視聴体験の現地参加申し込みは終了しました)。この講演は、Zoomでのハイブリッド配信を予定していますが、聴取体験会は現地でのご参加のみとなります。

【講演者】

新原 寿子 氏(株式会社JVCケンウッド メディア事業部 事業開発部 コア技術開発グループ)
司会:西村 明(AES例会担当 東京情報大学)

【開催場所】

株式会社JVCケンウッド 本社・横浜事業所
神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
https://www.jvckenwood.com/jp/corporate/outline/map/index_p.html
JR京浜東北線「新子安駅」または私鉄京浜急行線「京急新子安駅」下車 徒歩約10分
および、Zoomウェビナー配信

【開催日時】

2022年8月24日(水)
 現地集合 18:10(集合場所は、別途連絡いたします)
 現地入室 18:20(揃って入室しますので、遅刻されないようにお願いします)
 Zoom開場 18:20(18:25までに接続開始ください)
 講演   18:30〜19:00(講演のみで音響再生はありません、質疑応答含む)
 体験会 19:10~20:00(現地のみ、5名づつ交代で視聴の後、流れ解散とします)

【定員】

 現地:25名申し込み期間終了、運営簡略化のため、キャンセル待ちは受け付けません)
 オンライン:制限なし

【例会参加費】

 現地:AES会員、AES日本支部賛助会員企業社員のみ参加可、無料
 オンライン:無料(今回のみ、AES非会員も無料)

【参加申込】

現地参加者:8月15日~23日(火)17:00までに下記リンクからお申込みください。

https://ws.formzu.net/fgen/S44884080/ (オンライン参加者のみ)
 

 以下の情報を入力してください。
・ お名前、所属、連絡先メールアドレス
・ 現地参加者の場合、AES会員番号

【開催に関する特記事項】

・Covid-19に関し、まん延防止重点措置あるいは緊急事態宣言等が発令された場合、あるいは開催場所の感染拡大防止対策の都合によっては、本例会の開催(現地およびオンライン配信)は延期(1~2ヶ月後程度を目安)させていただく場合があります。
・本技術で処理した音響のオンライン配信は行いません。専用のヘッドホンあるいは個人カスタマイズが必要となるためです。
・現地参加者は、室内でのマスク着用、アルコール消毒等の会場での感染防止対策に従ってください。
・ソーシャルアワー(懇親会)は、感染拡大防止の観点より残念ながら実施いたしません。例会終了後も会食は控えるようお願いいたします。

以上、皆様のご参加をお待ちしております。
AES日本支部 例会担当
reikai@aes-japan.org

2022年7月例会のお知らせ

AES日本支部「7月例会」オンライン開催をお知らせします。 

 
【テーマ】「SSL Origin アナログインラインコンソールを用いた録音教育について」

2019年にリリースされたアナログインラインコンソール、SSL Origin。ソリッド・ステー卜・ロジック・ジャパンの眞野浩氏と松井憲佑氏から、コンセプトや仕様について、長年、教育機関へアナログ・コンソールを導入してきた観点から、教育現場におけるアナログ・インライン・コンソールの有用性など交えながら解説いたします。また、SSL Originの海外での導入事例やSSL英国本社スタッフからのビデオメッセージの紹介も予定しています。

さらに、SSL Originを2021年に導入した神戸電子専門学校の市尾賢次氏、伊藤直人氏からは、これらの機器を用いた教育がどのように行われているかとともに、教育現場におけるアナログ卓の優位性や、これからの時代の教育に求められる音声信号の扱い方を紹介いただきながら、今後の録音教育の課題について論議いたします。

【講演者】
 眞野 浩 氏(ソリッド・ステー卜・ロジック・ジャパン株式会社 クライアント・サービス部) 
 松井 憲佑 氏(ソリッド・ステー卜・ロジック・ジャパン株式会社 営業部)
 市尾 賢次 氏(神戸電子専門学校 サウンド分野)
 伊藤 直人 氏(神戸電子専門学校 サウンド分野)
 司会:長江 和哉 (名古屋芸術大学 AES例会担当)

【開催日時】2022年7月22日(金) 
 開場 18:20(18:25までに接続開始ください)
 講演 18:30〜20:00(質疑応答含む。講演時間は多少前後する可能性がございます。) 

【例会参加費】 
 AES会員:無料 
 非会員:1,000円(税別)申し込み完了後に表示されるURLよりお支払いください。

 ★入金後の返金には対応致しかねます。予めご了承いただきますようお願いいたします。 

※非会委員の方は、新規会員登録をしていただくことで会員としてお申し込み可能です。
・日本支部HP内の入会案内ページ:https://aes-japan.org/wordpress/?page_id=24
・本部の会員登録ページ:https://portal.aes.org/welcome

【例会形式】Zoomウェビナー形式 

【参加申込】下記フォームからお手続きください。申込締切りは以下のとおりです。
 AES会員:7月21日(木)17:00まで
 非会員: 7月19日(火)17:00まで

 お申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S44884080/

フォームより下記情報をご入力、および「オンラインイベント同意書」のご確認と同意の上、お申し込みください。
 非会員の方は同期日までにPaypalにて振込完了もお願いします。
・ お名前、所属、連絡先メールアドレス
・ AES会員番号(会員の方は必須)


以上、皆様のご参加をお待ちしております。 


AES日本支部 例会担当 
reikai@aes-japan.org 

2022年4月例会のお知らせ

AES日本支部「4月例会」オンライン開催をお知らせします。 

 
【テーマ】全周4π音場再現スタジオ MIL(Media Integration Laboratory)オンライン見学

2021年11月に完成したメディア・インテグレーション社の「MIL」(Media Integration Laboratory)は、上方だけでなく下方にもスピーカーを配置し、ドルビーアトモスやAuro-3Dの半球2π、22.2chや360 Reality Audioの半球2π+αといった音場領域の再現はもちろん、それらを超えたAmbisonicsなどによる「全周4π」の音場再現とコンテンツ制作が可能なスタジオです。

4π再生となると研究施設のような部屋を思い浮かべる方も多いかと思いますが、MILでは、最大64.2ch(現状は43.2ch)のFocal社のインウォールスピーカーを使用して、現実的なスタジオ環境として4π再生空間を実現しています。
今回は、MIL建設のコンセプトをメディア・インテグレーション社の代表取締役の前田達哉氏から、システムに関して同社プロダクトスペシャリストの前田洋介氏から、施設の音響設計のコンセプトをソナの中原雅考氏から伺いながら、イマーシブオーディオ作品制作の未来と今後の課題についてディスカッションいたします。

また、東京藝術大学の亀川徹氏には同校で制作されたイマーシブオーディオ作品をMILにて再生していただき、その音場再現性能ついて感想を伺います。
当日はその他にも様々な3D音源をMILにて再生します。それらはリスニングポイントに設置したダミーヘッド(Neumann KU100)にて収録したバイノーラル・ステレオ信号にて全て配信致しますので、当日は良質なヘッドホンでの聴取をお薦めします。

Media Integration Lab 写真はこちら

【講演者】
 前田 達哉 氏(株式会社メディア・インテグレーション 代表取締役) 
 前田 洋介 氏(株式会社メディア・インテグレーション プロダクトスペシャリスト)
 中原 雅考 氏(株式会社ソナ取締役)
 亀川 徹 氏(東京藝術大学)
 司会:岸 智也 (株式会社カプコン AES例会担当)

【開催日時】2022年4月15日(金) 
 開場 18:20(18:25までに接続開始ください)
 講演 18:30〜20:00(質疑応答含む。講演時間は多少前後する可能性がございます。) 

【例会参加費】 
 AES会員:無料 
 非会員:1,000円(税別)申し込み完了後に表示されるURLよりお支払いください。

 ★入金後の返金には対応致しかねます。予めご了承いただきますようお願いいたします。 

※非会委員の方は、新規会員登録をしていただくことで会員としてお申し込み可能です。
・日本支部HP内の入会案内ページ:https://aes-japan.org/wordpress/?page_id=24
・本部の会員登録ページ:https://portal.aes.org/welcome

【例会形式】Zoomウェビナー形式 

【参加申込】下記フォームからお手続きください。申込締切りは以下のとおりです。
 AES会員:4月14日(木)17:00まで
 非会員: 4月12日(火)17:00まで

 お申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S44884080/

フォームより下記情報をご入力、および「オンラインイベント同意書」のご確認と同意の上、お申し込みください。
 非会員の方は同期日までにPaypalにて振込完了もお願いします。
・ お名前、所属、連絡先メールアドレス
・ AES会員番号(会員の方は必須)


以上、皆様のご参加をお待ちしております。 


AES日本支部 例会担当 
reikai@aes-japan.org