2016年4月例会お知らせ

例会担当よりAES日本支部「4月例会」のお知らせです。
今回はタックシステム株式会社の山崎氏及び株式会社メディア・インテグレーションの前田氏を報告者としNAB SHOW報告会を実施させて頂きます。NABは世界最大規模の映像・音響機器の祭典としてラスベガスで開催、その年の放送系機器の行く末を占う上でも最も重要な展示会となっております。是非ご参加下さい。

【テーマ】
「NAB Report 2016」〜アメリカ・ラスベガス2016年NAB Show報告会〜

【講演者】
山崎 淳氏 (タックシステム株式会社)
前田 洋介氏(株式会社メディア・インテグレーション)
続きを読む

2016年3月例会お知らせ

例会担当よりAES日本支部「3月例会」のお知らせです。今回はティアック株式会社より遠藤一彦氏、成田博宣氏のお二人をお迎えし、64chオーディオ・レコーダーTASCAM DA-6400の開発背景を〜

・多CH録音・再生を実現する為の記録メディア(SSD)の特徴や選定について断片化に
よるランダムアクセス速度の低下の実態。
・リアルタイム性の確保の為に行った様々な比較評価項目について。
・内蔵コントローラーのメーカー・種類によって異なる、断片化に対する強度の違いに
ついてベンチマーク結果を交えて解説。
・Erase Formatによるアクセス速度改善の効果について紹介。

〜上記項目に沿ってご説明頂きます。

更にDA-6400のMADIおよびDANTE I/Fの紹介・解説も〜

・MADI:BNC/OPTICALの1ラインにて最大64chの伝送を行うMADI(AES10)の技術紹介。
125MHzを用いた転送原理、仕組み上存在するジッターについてや、2xFs転送時の2つの方式の違いや注意点について。
・DANTE:Audio over IPと呼ばれるネットワークを通じたオーディオ伝送方式の紹介。ネットワーク構築方法や、スイッチングハブ機器設定の注意点について。

〜上記項目に沿ってご説明頂きます。是非ご参加下さい。

【テーマ】
「デジタルマルチトラックレコーダーの開発とその技術的背景」〜TASCAM DA-6400

【講演者】
・遠藤一彦様
ティアック(株)音響機器事業部 プロフェッショナルオーディオBU 事業企画部 企画・販売促進課
・成田博宣様
ティアック(株)音響機器事業部 プロフェッショナルオーディオBU 開発部 ハードウェア開発課

続きを読む

2015年12月例会お知らせ

例会担当よりAES日本支部「12月例会」のお知らせです。
今回は東京藝術大学の亀川氏,TAC Systemの山崎氏をメインの報告者として、先ごろ米国ニューヨークで開催された139th AES Conventionの報告会を実施させて頂きます。テクニカル・プログラムや展示会場の様子をリポート予定となります。
尚、今回のソーシャルアワーはAES日本支部2015年度の忘年会となりますので、皆様奮ってご参加下さいませ!!

【テーマ】
「AES Report 2015」~米国ニューヨーク開催139th AES Convention報告会~

【講演者】
東京藝術大学 亀川 徹氏
TAC System 山崎 淳氏
ROCK ON PRO 前田 洋介氏
続きを読む

2015年10月例会お知らせ

例会担当よりAES日本支部「10月例会」のお知らせです。今回は「1ビットオーディオ技術の最新動向」についての技術セミナーを下記の通り実施致します。奮ってご参加下さい。

【テーマ】
1ビットオーディオ技術の最新動向
〜ハイレゾリューションオーディオへの適用事例〜

【講演者】
(株)コルグ 大石 耕史 氏

【概要】
近年、1ビット信号処理技術を用いたハイレゾリューションオーディオへの注目が集まっている。本技術セミナーでは、ΔΣ変調を用いたA/D変換方式などについて概説頂きながら1ビット量子化の基礎について整理すると共に、インターネットを使ったDSDライブストリーミング技術など、最近の動向について適用事例を交えてご紹介頂く。これにより1ビット技術の理解を目指すと共に、技術動向、展望、可能性などについて、(株)コルグ技術開発部長の大石氏にご講演頂く。

続きを読む

2015年8月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「8月例会」のお知らせです。
今回の例会ではiZotope社Audio Repair Software RX開発者によるテクニカル・セミナー開催を実施します。iZotope社RX4は、Audio Repair & Restoration Toolとしてオーディオ編集の現場では既にスタンダードと言えるツールにまで発展致しました。2007年にRXが発表されて以来、オーディオレストレーションに対するビジュアル的なアプローチによる画期的なオーディオ編集処理の手法は、多くのオーディオ・エンジニアの感性を刺激し、未だにその先進性を失わないツールとして世界50カ国以上で愛用され、エミー賞(Emmy(r) Award for Outstanding Achievement in Engineering Development)を受賞するに至っています。今回はそのRXの画像によるオーディオ編集のアルゴリズムを開発したAlexey Lukin(アレクセイ・ルキン)氏を招き、RXの開発の背景やアルゴリズムのディテールについて講義をしていただきます。

【テーマ】
「Audio Repair & Restorationに対するビジュアル・アプローチ」

【講演者】
Alexey Lukin 氏(アレクセイ・ルキン氏)
DSP developer at iZotope Inc.
Member of scientific staff at the Image Processing lab, Lomonosov Moscow State
University
続きを読む