2018年6月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「6月例会」のお知らせです。
今回は、東京藝術大学の亀川氏、東京工業大学の今氏より、先ごろイタリア・ミラノで開催されました144th AES International Conventionの報告会を実施させていただきます。コンベンション開催直後の例会として皆様のご参加をお待ち申し上げます。

【テーマ】
イタリア・ミラノ開催144th AES Convention報告会

【講演者】
東京藝術大学 亀川 徹 氏
東京工業大学 今 誉 氏
東京藝術大学 丸井 淳史(例会担当)
続きを読む

2018年5月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「5月例会」のお知らせです。

今回はドイツの音楽大学で、録音・音響技術と音楽的知識・センスをもった、プロデューサーエンジニア=「トーンマイスター」を養成する教育と音楽録音の実践についてを研究取材している長江和哉氏による「ドイツでのクラシック音楽録音やラジオ中継の現状」をお伝えします。2017年にドイツで行われた、オーケストラのCDや放送のためのライブ/セッションレコーディングについて、その概要と録音技術や制作の背景についてご紹介します。

【テーマ】
「ドイツでのクラシック音楽録音やラジオ中継の現状」

【講演者】
長江 和哉 氏
名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 音楽領域 サウンドメディア・コンポジションコース 准教授
続きを読む

2018年4月例会のお知らせ

例会担当よりAES日本支部「4月例会」のお知らせです。
ゲームエンジンとして2005年に登場したUnity(https://unity3d.com/jp)ですが、最近ではゲームだけにとどまらず、VR/ARコンテンツ制作、メディアアート作品制作、教育、科学技術、建築など広範囲に利用されています。4月例会ではユニティ・テクノロジーズ・ジャパンから簗瀬氏・小鷲氏をお招きして、Unityを用いたVR事例と研究をご紹介いただくとともに、Unityのオーディオ基本機能の説明と利用事例のご紹介をしていただきます。皆様の御参加をお待ち申し上げます。

【テーマ】
「ゲームにとどまらない、Unityの活用事例紹介」

【講演者】  
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 簗瀬 洋平 氏・小鷲 翔太 氏
続きを読む

AES特別例会「高臨場感オーディオの将来を考える」のご案内

 日本音響学会では、放送やシネマなどで採用されている三次元音響方式の普及と、関連する音響研究の産業界への応用を促すことを目的に、2018年3月の春季研究発表会の前日に、下記のとおり高臨場感オーディオに関する公開シンポジウムを開催します。本企画はAES日本支部との共催であることから「AES日本支部特別例会」としてAES会員のみなさんにご案内させていただきます。またシンポジウム当日と音響学会会期中に4K・8Kスーパーハイビジョン衛星試験放送の受信公開も開催されますので合わせてご案内いたします。
本研究分野の情報交換の場として、音響関係者に限らず幅広く関連する研究者や制作関係者にもご参加頂けると幸いです。

前日企画実行委員会 実行委員長
東京藝術大学 亀川徹

続きを読む

2018年2月例会のお知らせ

例会担当より、AES日本支部「2月例会(関西)」のお知らせです。

【テーマ】
AES New York 2017にて、AESメンバーから提供いただいたハイレゾ9(.1ch)録音の試聴会

AES New York 2017にて、AESメンバーから提供いただいたハイレゾ9(.1ch)録音の試聴会を開催します。
(ほとんどの作品が未発表最新録音で、今回のAES月例会ために特別に再生許諾をいただきました)

<録音を提供いただいたサウンドエンジニア (敬称略・アルファベット順)>

深田 晃
Dream Window代表、元NHK/CBS SONYチーフエンジニア

入交 英雄
WOWOW / 毎日放送

Jean Marie Geijsen
ポリヒムニア・インターナショナル

Jim Anderson
AES元会長、New York University 教授 (Clive Davis Institute of Recorded Music, Tisch School of the Arts)
&
Ulrike Schwartz
元バイエルン放送局(トーンマイスター)

Morten Lindberg
2LレーベルCEO、Westerdals大学准教授
(Oslo School of Arts, Communication and Technology)

<再生システム>
ECLIPSE TD510MK2 × 9ch + TD725SWMK2

【講演者】
株式会社デンソーテン 小脇 宏 氏
続きを読む